世間は2021年っすね。
コロナ禍ってもありますがどーも気分は2020年のままなオイラです(^^;
さて、12月中旬に帝京大学病院にて2度目の膀胱の腫瘍摘出の手術を受けました。
手術時間は一度目から大幅に短い一時間ちょいで終了。
あっちゅーまに終わった感じです。
結果、かなり深く脂肪層まで浸潤している所があったそう。
T3ってゆーんすかね。
腫瘍を掘り進めると貫通しそうだったので手前で止めたそうです(^^;
予定では一週間の入院でしたが、術後膀胱内での出血があったりと、比較的安定した状態に
するまでに結局15日間の入院になってしまいました。
それでも完全に状態が安定しているワケでは無いので尿カテーテルを留置したまま
退院となりました。
オイラ的には尿カテを外して退院したかったのですが(><)
てゆーか、尿カテしたままの生活なんて勿論初めてのコトなんで不安がいっぱいっす。
排泄のコトや仮に出血した場合とか、管が詰まったりした場合やetc・・・。
兎に角、気になっているコト、ものすごく細かいコトも含め、お医者に質問攻めし
全て回答していただき、心構えて退院しました。
退院時、購入したもの2点。
いずれも病院内のローソンで購入。1700円ちょいたったかな?
尿バックは、膀胱に尿が溜まるとピリピリ痛むので家内で過ごす時や
就寝時に必要だろうと購入。
DIBキャツプは尿カテに差し込んで栓をするモノ。
片手で開閉できる優れもの。
黒いリングはマグネットになっている。
退院し、帰宅する際、一時的に尿カテに栓をする為に購入。
DIBキャップが高い!1200円ぐらい?
ちなみに開閉機構の無い、ただ尿カテにブスっと栓をするだけのモノは
600円ぐらいだそう。
通称イエローキャップと言われていたが、看護師さんから一つ貰った♪
退院後は膀胱の安定を自身の経験を踏まえつつ、自宅療養。
目視で判る範囲は、尿の色味。
そして尿に含まれる浮遊物など。
あと、尿が溜まった時の感覚。
あまり、畜尿バックに頼っていると膀胱が硬くなるそう。
尿を溜めないで速攻畜尿バックに流すので膀胱が膨張しないので当然の話っすよね。
膀胱に尿を溜める段階でもし、血尿が酷く、血栓ができ尿カテを詰まらせる事態が
起こった場合直ちに病院で処置をして貰わなければ成らないのですが、帝京まで片道
2時間程度の移動はマジで不可能なので、9月に掛かった地元の総合病院で
処置して貰うコトに。
つーても、なかなか面倒で、詰まったら速攻帝京に電話連絡し、膀胱の治療状態を
地元の総合病院にFAXして貰い、状況把握して貰った上で処置して貰うという。
とりあえず、現時点でそうゆう状態になってないので、このまま何もなく安定して欲しいところ。
ある程度、膀胱に尿を溜めても血尿が出ないぐらい安定したら東大病院に連絡し
続きの治療へ移行。
現在、退院してから2週間ちょい。
何度か血尿が出るコトがありましたが、血栓で詰まるコトは無く、出血と安定を
繰り返している感じ。
尿色が安定したら尿カテに栓して膀胱に溜め、ピリピリ感が出たら即排尿。
夜間は尿バック装着で就寝。
なかなか面倒な日常ですが、まぁ慣れてきたかなって感じっす。
そんな中、本日より一都三県に再度の緊急事態宣言・・・。
東大病院の状況も気になる。
とりあえず近日連絡して、どーしたら良いかお話しよーと思ってます。
んで模型の話題(^ー^)
昨年暮れにタミヤから発売された新作1/35マーダーⅠ。
入院前にちょこっと組み始めておりました(^w^)
ここまで組んで入院w
退院してから続きをチマチマ組み始め__
クリスマスイブイブでここまで進んで~
パタっと手が止まり、やっと手が動いてここまで進みました(^ー^)
流石タミヤ、ストレス無くサクサク組み立てられます。
が! 相変わらずの突き出しピン痕が・・・・。
比較的ピン痕の凹も浅めだったので240番で荒削りし、320番で整えます。
とりあえず、東大病院入院前までに組立は完了したい気分。
つーことで、今年も何かとドタバタが続きそうですが、よろしくお願いいたします(^0^)ノ